猫まっしぐら。投瓶通信です。
[PR]
2025.01.22 Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
pkjbkhゔぉjk;
2010.12.24 Friday
にゃ!
あれから「現代宗教意識論」大澤真幸著読みました。きちんとまとまった文章にするのは難しいかもだけど、いろいろと思ったことを書きます。
まずはやっぱり「サカキバラ事件」の論考が面白かった。そんなかでまず面白かった点は「自分の認識のうちに意味が立ち上がってくるにはそれを保証してくれる他社の存在が必要」って言う点。これは大澤真幸にはおなじみの「第三者の審級」そのものって訳だけど、そういう捉え方をするとまた「第三者の審級」の意味が立体的になる。
これは廣松渉の「世界の四肢的構造」っていうのとほぼ同じ構造。
「四肢的構造」=「例えば目の前のコップ。このコップはガラスのある形をした固まりにすぎないが、私はこれをコップとしてとらえている(割れてしまってもガラスの破片のあつまりではなく、コップが割れたものとしてとらえる)。このメカニズムはガラスの固まりをコップとしてとらえる抽象的な他者の存在が無意識にせよ確信されていて、その価値観が自分にもインストールされている。」
って感じかな
で、少年Aはこの世界を裏から支えて意味を供給している視点が信じられなくて、「人の壊れやすさを試そうと犯行を重ねた」っていう論考。それに関連して「量子の社会哲学」でも触れられた「顔の顔性の不可能性」って言う論が続く。顔をわざわざ見てから殺すって想像すると確かに戦慄だわ。
それは簡単に言うと「人の顔には魂が宿っているように思える。しかし、顔を凝視してその魂=顔性をとらえようとすると、顔は途端に物質に還元して魂は逃れ続ける」って言う感じかな。
ぼくは人と話すときに顔をみて話すのが苦手だ。顔から魂が感じられるのが怖いのかも。なんか、予想外のことが起こりそうなんかな。これ考えてみよ。
で、ここから続く
その少年Aが世界の意味が信じられなくなったのは阪神大震災を経験したからだ
って言うところがこの本で一番面白かった。たしかに、自然災害で世界が崩壊するっていうのは、圧倒的暴力で、世界認識までも壊してしまう暴力なのかも。
でも、自然の人工性を暴くっていうのが思想の役割だって東浩紀は言っていたけど、それと大震災は違う話なんだろか。あーイデオロギー批判ってその世界の意味を支える審級を批判することなんかなー。書きながら理解に至ったw
あと、加藤智大の秋葉原事件の論考も面白かった。そのなかで、非正規雇用者は大文字の大義のために働けないって言うのが如実に現れる場所だっていう論旨。この議論は正直荒くて、あまり知的刺激はなかった。
ただ、真木悠介の「への疎外」と「からの疎外」を使った考察は興味深い。非正規雇用者は「からの疎外」からも疎外されているっていうちょっと入り組んだ議論。
まあ、議論の詳細はいいんだけど、この論考だと「への疎外」はあった方がいいってことなのかな?真木悠介の議論は「からの疎外」に悩んでいるときは「への疎外」に思い至ると視野が広がるって言う議論だった気がするけど。。。
真木のときは政治の季節で大文字の大義のプレゼンスが大きすぎたから、そのオルタナティブとして言ったけど、いまは逆になさすぎるからいわば裏返した形で真木悠介をつかっているのかなあ。
今回はこーんな感じ!あんまりまとめるのはうまくないし、もうちょっと自分の考えを入れたアウトプットにしたい。ただ、このブログいい媒介になっている気はする。あ、結局「量子の社会哲学」のこと書いてねーやw ま、いいか。もう一度じっくりよんで書きたいな。柄谷行人も今年の3冊にあげてるくらいだしね
俺は俺なりの時間の使い方をしてきて、それがまだ形になってないけど、テクストを読むことや映像を見ること、いろいろなことを考えることを通していい体験はしていると思う。そういう意味でインプット量では負けたくないし、そこから最大限得れるようにしているのも自信がある。いつかあの哲学が俺を救ってくれると信じてる。
あれから「現代宗教意識論」大澤真幸著読みました。きちんとまとまった文章にするのは難しいかもだけど、いろいろと思ったことを書きます。
まずはやっぱり「サカキバラ事件」の論考が面白かった。そんなかでまず面白かった点は「自分の認識のうちに意味が立ち上がってくるにはそれを保証してくれる他社の存在が必要」って言う点。これは大澤真幸にはおなじみの「第三者の審級」そのものって訳だけど、そういう捉え方をするとまた「第三者の審級」の意味が立体的になる。
これは廣松渉の「世界の四肢的構造」っていうのとほぼ同じ構造。
「四肢的構造」=「例えば目の前のコップ。このコップはガラスのある形をした固まりにすぎないが、私はこれをコップとしてとらえている(割れてしまってもガラスの破片のあつまりではなく、コップが割れたものとしてとらえる)。このメカニズムはガラスの固まりをコップとしてとらえる抽象的な他者の存在が無意識にせよ確信されていて、その価値観が自分にもインストールされている。」
って感じかな
で、少年Aはこの世界を裏から支えて意味を供給している視点が信じられなくて、「人の壊れやすさを試そうと犯行を重ねた」っていう論考。それに関連して「量子の社会哲学」でも触れられた「顔の顔性の不可能性」って言う論が続く。顔をわざわざ見てから殺すって想像すると確かに戦慄だわ。
それは簡単に言うと「人の顔には魂が宿っているように思える。しかし、顔を凝視してその魂=顔性をとらえようとすると、顔は途端に物質に還元して魂は逃れ続ける」って言う感じかな。
ぼくは人と話すときに顔をみて話すのが苦手だ。顔から魂が感じられるのが怖いのかも。なんか、予想外のことが起こりそうなんかな。これ考えてみよ。
で、ここから続く
その少年Aが世界の意味が信じられなくなったのは阪神大震災を経験したからだ
って言うところがこの本で一番面白かった。たしかに、自然災害で世界が崩壊するっていうのは、圧倒的暴力で、世界認識までも壊してしまう暴力なのかも。
でも、自然の人工性を暴くっていうのが思想の役割だって東浩紀は言っていたけど、それと大震災は違う話なんだろか。あーイデオロギー批判ってその世界の意味を支える審級を批判することなんかなー。書きながら理解に至ったw
あと、加藤智大の秋葉原事件の論考も面白かった。そのなかで、非正規雇用者は大文字の大義のために働けないって言うのが如実に現れる場所だっていう論旨。この議論は正直荒くて、あまり知的刺激はなかった。
ただ、真木悠介の「への疎外」と「からの疎外」を使った考察は興味深い。非正規雇用者は「からの疎外」からも疎外されているっていうちょっと入り組んだ議論。
まあ、議論の詳細はいいんだけど、この論考だと「への疎外」はあった方がいいってことなのかな?真木悠介の議論は「からの疎外」に悩んでいるときは「への疎外」に思い至ると視野が広がるって言う議論だった気がするけど。。。
真木のときは政治の季節で大文字の大義のプレゼンスが大きすぎたから、そのオルタナティブとして言ったけど、いまは逆になさすぎるからいわば裏返した形で真木悠介をつかっているのかなあ。
今回はこーんな感じ!あんまりまとめるのはうまくないし、もうちょっと自分の考えを入れたアウトプットにしたい。ただ、このブログいい媒介になっている気はする。あ、結局「量子の社会哲学」のこと書いてねーやw ま、いいか。もう一度じっくりよんで書きたいな。柄谷行人も今年の3冊にあげてるくらいだしね
俺は俺なりの時間の使い方をしてきて、それがまだ形になってないけど、テクストを読むことや映像を見ること、いろいろなことを考えることを通していい体験はしていると思う。そういう意味でインプット量では負けたくないし、そこから最大限得れるようにしているのも自信がある。いつかあの哲学が俺を救ってくれると信じてる。
PR
COMMENT